英語学習は中学からでは遅い?
2015年 05月 12日
こんにちは。
(* ̄∇ ̄*)/
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
今日は「英語学習は中学からでは遅いのか。」をテーマに
書いてみたいと思います。
※
小学校でも英語学習はありますが、
現段階では深く掘り下げた試験などはないようですので、
ここではあえて「中学から」とさせていただきます。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
英語学習は中学からでは遅すぎるのでしょうか。
それには個人差があると思います。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
幼い頃から英語スクールに通い、
読み書きや英会話を得意とする方は、
中高の英語がある程度簡単に感じられ、
やがて英語を使う仕事につくこともあるでしょう。
中学から英語を始める方よりアドバンテージがあるのは確かです。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
しかし、中学から英語を始めても、
その後の努力で大きく伸びる方も確実にいます。
現に一昔前の日本には子ども英語教室などなく、
ほとんどの方は中学になって初めて英語に触れたものです。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
「コツコツと学習を続けたので、中学から始めても、大丈夫でした。」
生まれつき英語のセンスが素晴らしくよい、
または、総合的な偏差値が高く、勉強がさほど苦にならない方々から、
よく聞く言葉であるような気がします。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
この春中学に入学された英語学習未経験の方、
周りのクラスメートはほとんど英検を持っているけど、
教科書に書いてあることがよく分からず、
強く不安を感じていらっしゃる方も全国に少なくないかもしれません。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
でも、大丈夫です!
すぐに周りに追い付こうとすると焦るばかりなので、
学校や塾から与えられる課題に一生懸命取り組んでください。
「遅れをとっている科目」と捉えるのではなく、
「英語を頑張れば世界の人とつながれる。」と
肯定的なイメージを向き合うことで、
少し時間がかかるかもしれませんが、結果が出やすくなると思います。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
ところで、中学からでもマスターできる人は、
幼い頃から英語を学ぶ必要はないのでしょうか。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
今でも早期英語教育には賛否両論があるようですが、
「教育」とか「学習」という言葉を使うと、
どうしても「無理矢理感」が出てしまいます。
一方で、英語学習を楽しんでいる小学生は全国にたくさんいます。
英語を外国語や外国文化に触れる経験と思えば、
感受性が強く吸収力がある幼い時の学習は、
中学から始めるものとは確実に違う効果があります。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
外国の言語を学ぶという前向きな活動を、
早期英語教育反対論者の方々から、
「母語の発達を軽視した強制的な詰め込み」のように言われるのは、
少しだけ残念に思います。
※
私は日本語力の重要性を日々強く感じています。
日本語、英語、両方を鍛えればいいと思っています。
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:
またまた、生意気にすみません(汗)
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)ノ
(* ̄∇ ̄*)/
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
今日は「英語学習は中学からでは遅いのか。」をテーマに
書いてみたいと思います。
※
小学校でも英語学習はありますが、
現段階では深く掘り下げた試験などはないようですので、
ここではあえて「中学から」とさせていただきます。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
英語学習は中学からでは遅すぎるのでしょうか。
それには個人差があると思います。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
幼い頃から英語スクールに通い、
読み書きや英会話を得意とする方は、
中高の英語がある程度簡単に感じられ、
やがて英語を使う仕事につくこともあるでしょう。
中学から英語を始める方よりアドバンテージがあるのは確かです。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
しかし、中学から英語を始めても、
その後の努力で大きく伸びる方も確実にいます。
現に一昔前の日本には子ども英語教室などなく、
ほとんどの方は中学になって初めて英語に触れたものです。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
「コツコツと学習を続けたので、中学から始めても、大丈夫でした。」
生まれつき英語のセンスが素晴らしくよい、
または、総合的な偏差値が高く、勉強がさほど苦にならない方々から、
よく聞く言葉であるような気がします。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
この春中学に入学された英語学習未経験の方、
周りのクラスメートはほとんど英検を持っているけど、
教科書に書いてあることがよく分からず、
強く不安を感じていらっしゃる方も全国に少なくないかもしれません。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
でも、大丈夫です!
すぐに周りに追い付こうとすると焦るばかりなので、
学校や塾から与えられる課題に一生懸命取り組んでください。
「遅れをとっている科目」と捉えるのではなく、
「英語を頑張れば世界の人とつながれる。」と
肯定的なイメージを向き合うことで、
少し時間がかかるかもしれませんが、結果が出やすくなると思います。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
ところで、中学からでもマスターできる人は、
幼い頃から英語を学ぶ必要はないのでしょうか。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
今でも早期英語教育には賛否両論があるようですが、
「教育」とか「学習」という言葉を使うと、
どうしても「無理矢理感」が出てしまいます。
一方で、英語学習を楽しんでいる小学生は全国にたくさんいます。
英語を外国語や外国文化に触れる経験と思えば、
感受性が強く吸収力がある幼い時の学習は、
中学から始めるものとは確実に違う効果があります。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
外国の言語を学ぶという前向きな活動を、
早期英語教育反対論者の方々から、
「母語の発達を軽視した強制的な詰め込み」のように言われるのは、
少しだけ残念に思います。
※
私は日本語力の重要性を日々強く感じています。
日本語、英語、両方を鍛えればいいと思っています。
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:
またまた、生意気にすみません(汗)
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)ノ
by alice_english
| 2015-05-12 18:30
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)