電子辞書と紙辞書
2015年 04月 28日
こんにちは。
( ´ ▽ ` )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
この春新しい学校に入学し、
頑張っている生徒が何人かいます。
♪(* ̄∇ ̄)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
この時期になると
「新しい学校の英語の先生から
『紙辞書しか使ってはいけません。
紙辞書は電子辞書に比べ、視界に入ってくる情報量が、圧倒的に多いのです。』
と言われました。電子辞書に慣れているのにどうしよう。」
という生徒の声をよく聞きます。
むむむ、困った。。。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
難しい問題です。
確かに紙辞書は調べた単語にハイライトをひけたり、
一度ひいた単語は記憶に残りやすいと言われていますが、
最近の電子辞書に必ずと言っていいほどついている音声機能が、
紙辞書にはありません。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
単語の発音を誤って覚える生徒が減ってきたのは、
もしかしたら、電子辞書のおかげかもしれません。
電子辞書の音声機能は、紙辞書がどうやっても叶わない分野です。
(● ̄  ̄●)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
紙辞書か電子辞書か、
それぞれ皆さんが使いやすいものを使えばいいと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は手先が極端に不器用なので、
1ページ、1ページめくるのに、ものすごく時間がかかってしまい、
電子辞書の方がはるかに使いやすいです。
そして、やはり発音の音声は必ず電子辞書で確認してほしいです。
いくら発音記号が読める人でも、耳に入れることで、
より単語が頭に入る可能性があります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ところで、大学院生の生徒が持ってくる論文や、
英語圏の映画や小説の中には、
紙辞書、電子辞書、どちらにも載っていない単語や言い回しが多数出てきます。
その場合は、インターネットで調べるしかありません。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
英語教育に関しては遅れていると言われている日本ですが、
最近の幼い人達は、各家庭でさまざまな媒体を利用して、英語に触れていっています。
中学や高校に入るまでに、自分の英語学習スタイルがある程度確立している人もいます。
なので、学校をあげて1つのやり方を通す時代では
なくなってきているのかもしれません。
※中高の先生方、生意気に本当にすみません(汗)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)ノ”
( ´ ▽ ` )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
この春新しい学校に入学し、
頑張っている生徒が何人かいます。
♪(* ̄∇ ̄)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
この時期になると
「新しい学校の英語の先生から
『紙辞書しか使ってはいけません。
紙辞書は電子辞書に比べ、視界に入ってくる情報量が、圧倒的に多いのです。』
と言われました。電子辞書に慣れているのにどうしよう。」
という生徒の声をよく聞きます。
むむむ、困った。。。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
難しい問題です。
確かに紙辞書は調べた単語にハイライトをひけたり、
一度ひいた単語は記憶に残りやすいと言われていますが、
最近の電子辞書に必ずと言っていいほどついている音声機能が、
紙辞書にはありません。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
単語の発音を誤って覚える生徒が減ってきたのは、
もしかしたら、電子辞書のおかげかもしれません。
電子辞書の音声機能は、紙辞書がどうやっても叶わない分野です。
(● ̄  ̄●)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
紙辞書か電子辞書か、
それぞれ皆さんが使いやすいものを使えばいいと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は手先が極端に不器用なので、
1ページ、1ページめくるのに、ものすごく時間がかかってしまい、
電子辞書の方がはるかに使いやすいです。
そして、やはり発音の音声は必ず電子辞書で確認してほしいです。
いくら発音記号が読める人でも、耳に入れることで、
より単語が頭に入る可能性があります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ところで、大学院生の生徒が持ってくる論文や、
英語圏の映画や小説の中には、
紙辞書、電子辞書、どちらにも載っていない単語や言い回しが多数出てきます。
その場合は、インターネットで調べるしかありません。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
英語教育に関しては遅れていると言われている日本ですが、
最近の幼い人達は、各家庭でさまざまな媒体を利用して、英語に触れていっています。
中学や高校に入るまでに、自分の英語学習スタイルがある程度確立している人もいます。
なので、学校をあげて1つのやり方を通す時代では
なくなってきているのかもしれません。
※中高の先生方、生意気に本当にすみません(汗)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)ノ”
by alice_english
| 2015-04-28 23:42
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)