ソチ五輪と日本人の英語力
2014年 02月 27日
こんにちは。
(〃⌒ - ⌒)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
国立大学前期2次試験が終わりました。
受験生の人達は本当にお疲れ様でした!
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
まだ高校受験がありますね。
これから3月まで大学入試に挑む人もいると思います。
最後まで決して諦めず頑張りましょうね。
( o*・ω・ )o
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
さて、今日は先日終わったソチ五輪の報道の中で、
少し気になったことがあったので書いてみたいと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ソチ五輪では世界のトップアスリート達が素晴らしい活躍を見せてくれました。
その一方で、
ソチでは英語が通じず、選手や応援に訪れた人達が非常に困った、
こんなに英語が通じない五輪は初めて
という残念な声も聞かれました。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
これは2020年に東京オリンピックを控える日本にとっては、
人ごとではない問題ですね。
一般的に日本人は英語を不得手とし、日本は英語が通じにくい国と見られているからです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ましてや、
「外国人に対して心温まるおもてなしをする」と世界に向けて公言したのであれば、
多くの外国人が操る英語をある程度習得し、訪問者を迎えることが礼儀であるように思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
そんな中、
私は現地語を勉強せずに来た外国人が、
「この国では英語が通じない」と不満を見せる姿勢に、少しだけ違和感を感じます。
英語が世界の共通語の地位を確立したのは事実ですが、
非英語圏で英語だけで通そうとするのであれば、
それは現地の人に対しての心遣いに欠けるように思うのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
以前、NHKラジオのビジネス英語講座で
講師の方がこんなことを言われたことを思い出しました。
アメリカでは母親が息子に次のようなことを教えます。
●ガールフレンドとデートする時は
レストランでサービスしてくれる人達に対して、横柄な態度をとってはいけない。
●ガールフレンドの前で非英語圏の人(英語が不得手な人)に対して、
ぞんざいな態度をとってはいけない。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
言葉の壁とは、生れた国、受けてきた教育が絡むデリケートな問題であり、
相手のバッググラウンドに十分配慮しましょうということなのでしょうね。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ただ、せっかくオリンピックを見に東京に来てくれた人達が、
英語の問題で極度な不便さを感じ、滞在を十分に楽しめなかったということが起こるのは
極力避けたいところです。
2008年の北京オリンピックの時のように
「英語を喋ろうキャンペーン」というようなものが
東京でも実施されるかもしれませんね。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
以下は蛇足かもしれませんが、
昨今、日本人の間でも英語レベルに格差が生じてきています。
ペラペラと英語を喋り難解な文も読みこなす人もいれば、
簡単な英単語も分からないという人もいます。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は学生の生徒には
「あなたが将来どんなに英語が上手になっても、
どうかできない人を馬鹿にするような態度は絶対にとらないでくださいね」と
伝えることがあります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
例え英語ができても、
英語レベルが低い人を疎んじるという言葉の壁を自分から作っていては、
素晴らしい人達との出会いのチャンスをつぶし、世界が狭くなってしまうことがあるように思うのです。
生意気にすみません。。
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)ノ”
(〃⌒ - ⌒)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
国立大学前期2次試験が終わりました。
受験生の人達は本当にお疲れ様でした!
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
まだ高校受験がありますね。
これから3月まで大学入試に挑む人もいると思います。
最後まで決して諦めず頑張りましょうね。
( o*・ω・ )o
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
さて、今日は先日終わったソチ五輪の報道の中で、
少し気になったことがあったので書いてみたいと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ソチ五輪では世界のトップアスリート達が素晴らしい活躍を見せてくれました。
その一方で、
ソチでは英語が通じず、選手や応援に訪れた人達が非常に困った、
こんなに英語が通じない五輪は初めて
という残念な声も聞かれました。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
これは2020年に東京オリンピックを控える日本にとっては、
人ごとではない問題ですね。
一般的に日本人は英語を不得手とし、日本は英語が通じにくい国と見られているからです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ましてや、
「外国人に対して心温まるおもてなしをする」と世界に向けて公言したのであれば、
多くの外国人が操る英語をある程度習得し、訪問者を迎えることが礼儀であるように思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
そんな中、
私は現地語を勉強せずに来た外国人が、
「この国では英語が通じない」と不満を見せる姿勢に、少しだけ違和感を感じます。
英語が世界の共通語の地位を確立したのは事実ですが、
非英語圏で英語だけで通そうとするのであれば、
それは現地の人に対しての心遣いに欠けるように思うのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
以前、NHKラジオのビジネス英語講座で
講師の方がこんなことを言われたことを思い出しました。
アメリカでは母親が息子に次のようなことを教えます。
●ガールフレンドとデートする時は
レストランでサービスしてくれる人達に対して、横柄な態度をとってはいけない。
●ガールフレンドの前で非英語圏の人(英語が不得手な人)に対して、
ぞんざいな態度をとってはいけない。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
言葉の壁とは、生れた国、受けてきた教育が絡むデリケートな問題であり、
相手のバッググラウンドに十分配慮しましょうということなのでしょうね。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ただ、せっかくオリンピックを見に東京に来てくれた人達が、
英語の問題で極度な不便さを感じ、滞在を十分に楽しめなかったということが起こるのは
極力避けたいところです。
2008年の北京オリンピックの時のように
「英語を喋ろうキャンペーン」というようなものが
東京でも実施されるかもしれませんね。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
以下は蛇足かもしれませんが、
昨今、日本人の間でも英語レベルに格差が生じてきています。
ペラペラと英語を喋り難解な文も読みこなす人もいれば、
簡単な英単語も分からないという人もいます。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は学生の生徒には
「あなたが将来どんなに英語が上手になっても、
どうかできない人を馬鹿にするような態度は絶対にとらないでくださいね」と
伝えることがあります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
例え英語ができても、
英語レベルが低い人を疎んじるという言葉の壁を自分から作っていては、
素晴らしい人達との出会いのチャンスをつぶし、世界が狭くなってしまうことがあるように思うのです。
生意気にすみません。。
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)ノ”
何かで日本は他国と比べて英語が通じないって見たんだわ。
日本人って英語が苦手みたいだね~。
何でだろ?日本語と英語の違いが大きいのかな~?
あんなに学校で習ってるのにね。
日本人って英語が苦手みたいだね~。
何でだろ?日本語と英語の違いが大きいのかな~?
あんなに学校で習ってるのにね。
0
Mikiさん
コメントありがとうございます。
日本人の英語力は、
義務教育での英語開始時やシャイな国民性などが
関係しているように思います。
ただ、最近流暢に英語を喋る人が本当に増えましたね。
♪(* ̄  ̄)/
コメントありがとうございます。
日本人の英語力は、
義務教育での英語開始時やシャイな国民性などが
関係しているように思います。
ただ、最近流暢に英語を喋る人が本当に増えましたね。
♪(* ̄  ̄)/
by alice_english
| 2014-02-27 14:25
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(2)