国公立大学受験に関する高校の先生へのお願い
2012年 12月 26日
こんにちは。
うぅ、何という攻撃的なタイトル。
タイトルを読んで既に気分を害された高校の先生がいたらごめんなさい。
Σ(|||▽||| )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
国立大学受験に関して
私が普段から感じていることです。
真面目に書きますので読んでもらえたら有難いです。。。
(かなり長いです、すみません。。。)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
来年のセンター試験を前に、
受験を控える高校3年生は気をひきしめ勉強している時期です。
しかし、全ての高校生が順当に前進しているわけではなく、
伸び悩みや苦手教科の克服に苦しみ、
模試結果が返ってくるたびに失望したり、プレッシャーから泣きだしてしまう生徒もいます。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は極端な苦手科目がある高校生は、
早い時期から私立大学の入学試験の勉強に特化することも
選択肢の1つだと思うのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
センター試験では
基本的に文系理系科目両方で点数を出すことが求められ、
志望大学に合格するための点数をクリアしようと思えば、
かなりの学力と学習時間を必要とします。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
例えば理数に弱い高校生の場合、
センター試験のために、
数IA 数IIB 理科1科目
と、少なくても3つの苦手教科をこなさなくてはなりません。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
一方私立大学は概して受験科目が少なく、
多くの場合は英語の試験は課しますが、
理系の高校生であれば(苦手科目の)国語なしで、
文系なら理数科目なしで受験にチャレンジすることが可能です。
(● ̄  ̄●)q
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
しかし、私が知る限りなのですが、
岡山市の進学校と呼ばれる高校の多くは、
「まずは国公立大学を目指そう、やはり国公立大学です。」
と世の中のしくみがよく分っていない高校生に、
国公立大学至上主義のようなものを植え付けているように思えてならないのです。
( ´_`。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
理数科目の成績が長期間低迷する文系の生徒に、
「私立大学志望に切り替えた方が選択肢が広がるよ」とアドバイスしても、
「やっぱり自分は国立大学に行きたい、高校の先生も『最後まで諦めるな』と言います。」と、
堅くな国立大学にこだわり、
結果、理数科目がセンター試験で大きく足をひっぱり志望校に届かなかった
理数科目の勉強に追われた結果、文系科目対策が不十分となり
私立大学の受験にも影響した
という事例がいくつかあります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
もちろん経済的な事情から、選択肢は国公立大学のみという高校生も多数います。
しかし、できれば高校の受験指導の先生方には、
私立大学のよさ、もしくは強力な私立大学の存在も
しっかりと教えていただければと思うのです。
ブランド力、学費以外の何が国立大学の魅力なのか、
よく分からず目指している高校生達も多く、
第一希望の国立大学に合格したものの、
「就職活動では圧倒的に都会の有力私立の方が有利だった。」
とこぼす生徒もいるのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
また、私立大学志望に切り替えることをあたかも「逃げ」のように言う人もいますが、
一概にそうは言えないと思います。
難関私立を目指す場合、英語に関して言えばかなりの高レベルの問題が出題されます。
センター試験英語の比ではありません。
この問題に挑める高校生達との競争の中に入っていくことは、
ある意味 「挑戦」 と言えるのではないかと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
先日もセンター試験を控えるある生徒が、
「最初から私立大学を狙っておけばよかったかもしれない。」とボソっと言いました。
理数系で苦しんでいる生徒です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ほとんどの進学校は
「国公立大学へ○○人合格!」という宣伝文句が欲しいのかもしれませんが、
「何が何でも国公立大学へ!」と謳うより、
「個々の成績をじっくり見た上での現実的な受験指導をします。」
の方が外部から魅力的な学校に映る可能性がありますし、
何よりも生徒本位の教育方針と言えるのではないでしょうか。
( 。 ・ω・ 。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
また、受験の失敗は本人と家族に一番大きくのしかかるという事実を考えれば、
やみくもに「やればできる!!」と焚きつけるのではなく、
「この大学を目指すのであれば、今のままではうまくいかない可能性が高い。」
とリスクを生徒にしっかりと告げるこも大切だと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
エラそうに長々と語ってすみません。
Σ\( ̄ー ̄;)
皆さんはどう思われますか。。。
(● ̄  ̄●)ノ”
うぅ、何という攻撃的なタイトル。
タイトルを読んで既に気分を害された高校の先生がいたらごめんなさい。
Σ(|||▽||| )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
国立大学受験に関して
私が普段から感じていることです。
真面目に書きますので読んでもらえたら有難いです。。。
(かなり長いです、すみません。。。)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
来年のセンター試験を前に、
受験を控える高校3年生は気をひきしめ勉強している時期です。
しかし、全ての高校生が順当に前進しているわけではなく、
伸び悩みや苦手教科の克服に苦しみ、
模試結果が返ってくるたびに失望したり、プレッシャーから泣きだしてしまう生徒もいます。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は極端な苦手科目がある高校生は、
早い時期から私立大学の入学試験の勉強に特化することも
選択肢の1つだと思うのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
センター試験では
基本的に文系理系科目両方で点数を出すことが求められ、
志望大学に合格するための点数をクリアしようと思えば、
かなりの学力と学習時間を必要とします。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
例えば理数に弱い高校生の場合、
センター試験のために、
数IA 数IIB 理科1科目
と、少なくても3つの苦手教科をこなさなくてはなりません。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
一方私立大学は概して受験科目が少なく、
多くの場合は英語の試験は課しますが、
理系の高校生であれば(苦手科目の)国語なしで、
文系なら理数科目なしで受験にチャレンジすることが可能です。
(● ̄  ̄●)q
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
しかし、私が知る限りなのですが、
岡山市の進学校と呼ばれる高校の多くは、
「まずは国公立大学を目指そう、やはり国公立大学です。」
と世の中のしくみがよく分っていない高校生に、
国公立大学至上主義のようなものを植え付けているように思えてならないのです。
( ´_`。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
理数科目の成績が長期間低迷する文系の生徒に、
「私立大学志望に切り替えた方が選択肢が広がるよ」とアドバイスしても、
「やっぱり自分は国立大学に行きたい、高校の先生も『最後まで諦めるな』と言います。」と、
堅くな国立大学にこだわり、
結果、理数科目がセンター試験で大きく足をひっぱり志望校に届かなかった
理数科目の勉強に追われた結果、文系科目対策が不十分となり
私立大学の受験にも影響した
という事例がいくつかあります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
もちろん経済的な事情から、選択肢は国公立大学のみという高校生も多数います。
しかし、できれば高校の受験指導の先生方には、
私立大学のよさ、もしくは強力な私立大学の存在も
しっかりと教えていただければと思うのです。
ブランド力、学費以外の何が国立大学の魅力なのか、
よく分からず目指している高校生達も多く、
第一希望の国立大学に合格したものの、
「就職活動では圧倒的に都会の有力私立の方が有利だった。」
とこぼす生徒もいるのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
また、私立大学志望に切り替えることをあたかも「逃げ」のように言う人もいますが、
一概にそうは言えないと思います。
難関私立を目指す場合、英語に関して言えばかなりの高レベルの問題が出題されます。
センター試験英語の比ではありません。
この問題に挑める高校生達との競争の中に入っていくことは、
ある意味 「挑戦」 と言えるのではないかと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
先日もセンター試験を控えるある生徒が、
「最初から私立大学を狙っておけばよかったかもしれない。」とボソっと言いました。
理数系で苦しんでいる生徒です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ほとんどの進学校は
「国公立大学へ○○人合格!」という宣伝文句が欲しいのかもしれませんが、
「何が何でも国公立大学へ!」と謳うより、
「個々の成績をじっくり見た上での現実的な受験指導をします。」
の方が外部から魅力的な学校に映る可能性がありますし、
何よりも生徒本位の教育方針と言えるのではないでしょうか。
( 。 ・ω・ 。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
また、受験の失敗は本人と家族に一番大きくのしかかるという事実を考えれば、
やみくもに「やればできる!!」と焚きつけるのではなく、
「この大学を目指すのであれば、今のままではうまくいかない可能性が高い。」
とリスクを生徒にしっかりと告げるこも大切だと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
エラそうに長々と語ってすみません。
Σ\( ̄ー ̄;)
皆さんはどう思われますか。。。
(● ̄  ̄●)ノ”

はじめまして、同じブログ村におります、イングリッシュツリーのYukoと申します。初めまして。ほんと、おっしゃること、よくわかります。これは親御さんも国公立に行ってくれたら、助かるというのが、お子さんに気持ちが伝わってるってこともありますよね。でも、模試とかの成績で、ある程度私立に切り替えないといけないんじゃないかなって、客観視できるアリス先生にはわかるんですよね。何を勉強しに、その大学に行くのかよりも、その学校のレッテル(単に難易度の順位)で高校生さん自身も先入観がある様子です。早めに自分の見極めができていたら、もう少し私大の準備も万全だったはずなのになあ。(って、それはうちの話しですが)
0
Yuko先生
私の乱文に温かいコメントをくださりありがとうございます。
もちろん生徒が希望大学に行けることが一番なのですが、
大学入試には柔軟性も必要ではないかと普段から感じています。
また私は海外にいたことがあるのですが、
現地で日本の有力私立大学のネットワークが
仕事でかなり生きていたように思うのです。。。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
Yuko先生もセンター試験指導お疲れ様でした。
これからが本番ですね。
大変素敵なブログを書かれているようなので、
また遊びに行かせていただきますね。
お互いこれからも頑張りましょうね。
(〃⌒ - ⌒)ノ
私の乱文に温かいコメントをくださりありがとうございます。
もちろん生徒が希望大学に行けることが一番なのですが、
大学入試には柔軟性も必要ではないかと普段から感じています。
また私は海外にいたことがあるのですが、
現地で日本の有力私立大学のネットワークが
仕事でかなり生きていたように思うのです。。。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
Yuko先生もセンター試験指導お疲れ様でした。
これからが本番ですね。
大変素敵なブログを書かれているようなので、
また遊びに行かせていただきますね。
お互いこれからも頑張りましょうね。
(〃⌒ - ⌒)ノ
by alice_english
| 2012-12-26 00:10
| 英語教育
|
Comments(2)