英語で講義をする日本の大学
2012年 11月 18日
こんにちは!
今日も訪問してくださり、ありがとうございます!
街はそろそろクリスマスムードですね。
( ⌒-⌒ )/
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
国際化に伴い、日本国内には英語教育に力を入れている大学が多いですね。
最近では
秋田県の国際教養大学
大分県の立命館アジア太平洋大学
などが有名です。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
そんな中先日
国立山梨大学が2016年度までに
日本文学などの特別な科目を除いた
全ての科目のテキストを英語書籍とし、英語で講義を行うことにすることを
発表しました。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
国立大学にしては斬新な試みかもしれません。
(● ̄  ̄●)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
英語で講義を行うことの利点は
・英語力が身につく
・普段から英語に馴染むことで、卒論の時に少し楽
・就活に有利
などの点が挙げられると思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
一方不利な点は、
・学生の英語力が追いつかない場合、専門分野の学習が不十分になってしまう
・大学側が英語が苦手な受験生に敬遠されてしまう
などが挙げられると思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
山梨大の学生の間では期待の声、不安の声、両方が入り混じっているようです。
また、山梨大の一部の教員の間では
「今のままでは2016年までの完全移行は無理なんじゃないのか」
という声もあがっているそうです。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
この山梨大の記事を読み、
数年前のマレーシアについての記事を思い出しました。
「マレーシア政府が小学生の英語力強化のため、
小学校の算数を英語で教える制度を導入したところ、
教える側、教えられる側両方の英語力が不十分なため、
子ども達の算数の成績が低下。数年で元の母語での授業に戻した」
というようなものだったと思います。
Σ(・ω・ノ)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
マレーシアには何度か行ったことありますが、
英語は公用語でないにしろ、街や、ときに田舎ででも、英語は結構通じます。
あのマレーシアでもこんなことになっちゃうんなだぁと、
ちょっとびっくりした記憶があります。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
日本の学生が英語面でアジア諸国に遅れをとっているのは
まぎれもない事実です。
大学での英語強化は必要なことなのですが、
英語の講義を受けるためにはそれなりの英語力が必要です。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
完全英語教育へのシフト時に混乱が生じ、
本来の専門分野の学習に影響が出ないよう、
大学には十分な準備と配慮が求められると思います。
(● ̄  ̄●)/
今日も訪問してくださり、ありがとうございます!
街はそろそろクリスマスムードですね。
( ⌒-⌒ )/
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
国際化に伴い、日本国内には英語教育に力を入れている大学が多いですね。
最近では
秋田県の国際教養大学
大分県の立命館アジア太平洋大学
などが有名です。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
そんな中先日
国立山梨大学が2016年度までに
日本文学などの特別な科目を除いた
全ての科目のテキストを英語書籍とし、英語で講義を行うことにすることを
発表しました。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
国立大学にしては斬新な試みかもしれません。
(● ̄  ̄●)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
英語で講義を行うことの利点は
・英語力が身につく
・普段から英語に馴染むことで、卒論の時に少し楽
・就活に有利
などの点が挙げられると思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
一方不利な点は、
・学生の英語力が追いつかない場合、専門分野の学習が不十分になってしまう
・大学側が英語が苦手な受験生に敬遠されてしまう
などが挙げられると思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
山梨大の学生の間では期待の声、不安の声、両方が入り混じっているようです。
また、山梨大の一部の教員の間では
「今のままでは2016年までの完全移行は無理なんじゃないのか」
という声もあがっているそうです。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
この山梨大の記事を読み、
数年前のマレーシアについての記事を思い出しました。
「マレーシア政府が小学生の英語力強化のため、
小学校の算数を英語で教える制度を導入したところ、
教える側、教えられる側両方の英語力が不十分なため、
子ども達の算数の成績が低下。数年で元の母語での授業に戻した」
というようなものだったと思います。
Σ(・ω・ノ)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
マレーシアには何度か行ったことありますが、
英語は公用語でないにしろ、街や、ときに田舎ででも、英語は結構通じます。
あのマレーシアでもこんなことになっちゃうんなだぁと、
ちょっとびっくりした記憶があります。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
日本の学生が英語面でアジア諸国に遅れをとっているのは
まぎれもない事実です。
大学での英語強化は必要なことなのですが、
英語の講義を受けるためにはそれなりの英語力が必要です。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
完全英語教育へのシフト時に混乱が生じ、
本来の専門分野の学習に影響が出ないよう、
大学には十分な準備と配慮が求められると思います。
(● ̄  ̄●)/
by alice_english
| 2012-11-18 00:05
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)