海外留学することについて
2012年 10月 25日
皆さん、こんにちは!
(〃⌒ - ⌒)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
先日「世界大学ランキング」というのが発表されましたね。
ベスト10はほとんどアメリカ、イギリスの大学です。
日本の大学はトップ東京大学の27位以外は、残念ながら順位を下げているようです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
低迷する(?)日本の大学にこのまま進学してもいいのかという空気が一部で漂う中、
うちの教室にも海外大学への進学を考慮に入れている生徒がいます。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
こんな本を買ってみました。
「週刊東洋経済」の今週号です。

国内有力大学のランキングや学校紹介の中に、「留学」という言葉がしきりに出てきます。
海外に留学生をどれくらい送っているかということも、
大学を評価する上で重要な点になってきているようです。
(* ̄  ̄)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
有名なのは秋田県の国際教養大学で、
ほぼ100%の学生が留学するそうですが、
この大学に入学するには、相当高い英語力が必要です。
(  ̄∇ ̄ ;)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
日本の高校生がアメリカの大学に入学する場合は、
現地で2年間、比較的学費が安いコミュニティカレッジというところに通い、
3年生から地元の大学に編入するのが一般的です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ハーバード大などの有名私立は別として、
学費は公立の大学であれば、年間140万~180万円と日本の私立よりやや高い程度です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
4年間で国際感覚を培った日本人留学生に対して、
大手日本企業は採用に積極的になってきているようです。
(● ̄  ̄●)q
ただ、日本国内の学生が早い人で大学2年の秋頃から始める就職活動を、
留学生達が海外にいながら実践することは難しいようです。
Σ\(  ̄ー ̄ ;)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は個人的に、
若い人達にはどんどん海外に出ていってほしいと思っています。
日本の大学に入学し、海外提携校への留学も可能です。
英語や外国人に対してのアレルギーをなくし、世界は広く色々な人達がいることを体感できるのは、
人生をより豊かなものにすると思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ただ、海外や英語に全く興味がない人は無理して留学することはないと思います。
国内で自分の興味のあることを学べる環境はいくらでもありますし、
まず留学には何かと見えない資金が必要です。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
また、「国際感覚」というのは少々クセモノの言葉だと感じることもあります。
留学先の国に強い影響を受け、その国の価値観が全てだと思ってしまう、
日本に対して必要以上に否定的な意見を持ったり、
中には日本国内の英語ができない人を馬鹿にしたりする留学生もいます。
「国際感覚」という言葉をはきちがえた、典型的な留学の負の影響です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
世界にはさまざまな民族や言葉、風習が存在し、
互いに受け入れなくてはなりません。
英語圏に長く滞在すると、
中にはマイノリティに対してぞんざいになってしまう人もいるように思います。
( ´_`。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
あぁ、また堅苦しいことを長々と書いてしまったかも…。
(  ̄∇ ̄ ;) ゴメンナサイ~
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
いずれにしても、どんなことに挑戦するにしても、
プラス面とマイナス面、両方が伴ってくるのは仕方のないことですね。
(● ̄  ̄●)ノ
(〃⌒ - ⌒)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
先日「世界大学ランキング」というのが発表されましたね。
ベスト10はほとんどアメリカ、イギリスの大学です。
日本の大学はトップ東京大学の27位以外は、残念ながら順位を下げているようです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
低迷する(?)日本の大学にこのまま進学してもいいのかという空気が一部で漂う中、
うちの教室にも海外大学への進学を考慮に入れている生徒がいます。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
こんな本を買ってみました。
「週刊東洋経済」の今週号です。

国内有力大学のランキングや学校紹介の中に、「留学」という言葉がしきりに出てきます。
海外に留学生をどれくらい送っているかということも、
大学を評価する上で重要な点になってきているようです。
(* ̄  ̄)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
有名なのは秋田県の国際教養大学で、
ほぼ100%の学生が留学するそうですが、
この大学に入学するには、相当高い英語力が必要です。
(  ̄∇ ̄ ;)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
日本の高校生がアメリカの大学に入学する場合は、
現地で2年間、比較的学費が安いコミュニティカレッジというところに通い、
3年生から地元の大学に編入するのが一般的です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ハーバード大などの有名私立は別として、
学費は公立の大学であれば、年間140万~180万円と日本の私立よりやや高い程度です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
4年間で国際感覚を培った日本人留学生に対して、
大手日本企業は採用に積極的になってきているようです。
(● ̄  ̄●)q
ただ、日本国内の学生が早い人で大学2年の秋頃から始める就職活動を、
留学生達が海外にいながら実践することは難しいようです。
Σ\(  ̄ー ̄ ;)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は個人的に、
若い人達にはどんどん海外に出ていってほしいと思っています。
日本の大学に入学し、海外提携校への留学も可能です。
英語や外国人に対してのアレルギーをなくし、世界は広く色々な人達がいることを体感できるのは、
人生をより豊かなものにすると思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ただ、海外や英語に全く興味がない人は無理して留学することはないと思います。
国内で自分の興味のあることを学べる環境はいくらでもありますし、
まず留学には何かと見えない資金が必要です。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
また、「国際感覚」というのは少々クセモノの言葉だと感じることもあります。
留学先の国に強い影響を受け、その国の価値観が全てだと思ってしまう、
日本に対して必要以上に否定的な意見を持ったり、
中には日本国内の英語ができない人を馬鹿にしたりする留学生もいます。
「国際感覚」という言葉をはきちがえた、典型的な留学の負の影響です。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
世界にはさまざまな民族や言葉、風習が存在し、
互いに受け入れなくてはなりません。
英語圏に長く滞在すると、
中にはマイノリティに対してぞんざいになってしまう人もいるように思います。
( ´_`。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
あぁ、また堅苦しいことを長々と書いてしまったかも…。
(  ̄∇ ̄ ;) ゴメンナサイ~
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
いずれにしても、どんなことに挑戦するにしても、
プラス面とマイナス面、両方が伴ってくるのは仕方のないことですね。
(● ̄  ̄●)ノ
by alice_english
| 2012-10-25 00:21
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)