私立高校の説明会2
2012年 10月 01日
こんにちは!
今日も訪問してくださり、ありがとうございます。
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
先日また私立高校の入試説明会に行ってきました。
それはたくさんの塾講師の方々でした。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
何人かの先生方が資料をもとに、学校説明をしてくださいましたが、
先日招いてくださった別の私立高校とは、ちょっと色が違う指導方針だという印象でした。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
今回の学校は
生徒の元々の学力を考慮しながら、それを最大限に伸ばそう
というスタンスだと感じられたのです。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ふむふむ。
ある意味現実的で良心的な指導法だと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私が普段から感じていたことなのですが、
学力レベルの高い高校は
「○○大学××人合格!」などと宣伝にかかげます。
しかし、元々そのレベルの子達が集まっているのであれば、
比較的指導がスムーズにいく場合が多いように感じるのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
以前にもこのブログで生意気なことを書いたのですが、
入学時に偏差値がそう高くない生徒を、3年間の指導で難関大に合格させることの方が、
指導者としての力量が問われるのではないでしょうか。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
その意味からだと、
今回の私立校は成功例を出している印象でした。
地元国立大をはじめとする高レベルの大合格者を出しています。
また、英単語の補習授業など細やかな指導で、
生徒のモチベーションを引き出すことに尽力しているようでした。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
もう一つ、国公立大学合格に過度に傾倒していないことも、
好印象だったと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
全国的に名前が知れている
学費が安い
など国公立大学には魅力的な面がたくさんあります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
しかし、
全国には国公立大学にひけをとらない有力私立大が多数存在することを考えると、
少ない受験科目にしぼって、
よりレベルの高い私立を目指した方がいいのではないか
というタイプの生徒もいるように思うのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
個別の生徒のキャパシティや性格に目を配らず、
何が何でも国公立大学というのは、私にはちょっと抵抗があります…。
(´_`。)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
あれやこれやと書いてしまいましたが、
一番は生徒の意志と気持ちなので、
生徒の希望が最大限にかなうように、私も頑張ろうと改めて感じました。
( o*・ω・ )o
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
あ、そういえば、
また説明会でケーキを出していただきました。
「あぁ、おいしい、たまらん…」
と思わず至福の笑みを浮かべてしまいましたが、
きちんと話を聞いてかえり、生徒に情報提供しなくては!と、
我に返ったのでした。
今日も訪問してくださり、ありがとうございます。
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
先日また私立高校の入試説明会に行ってきました。
それはたくさんの塾講師の方々でした。
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
何人かの先生方が資料をもとに、学校説明をしてくださいましたが、
先日招いてくださった別の私立高校とは、ちょっと色が違う指導方針だという印象でした。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
今回の学校は
生徒の元々の学力を考慮しながら、それを最大限に伸ばそう
というスタンスだと感じられたのです。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
ふむふむ。
ある意味現実的で良心的な指導法だと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私が普段から感じていたことなのですが、
学力レベルの高い高校は
「○○大学××人合格!」などと宣伝にかかげます。
しかし、元々そのレベルの子達が集まっているのであれば、
比較的指導がスムーズにいく場合が多いように感じるのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
以前にもこのブログで生意気なことを書いたのですが、
入学時に偏差値がそう高くない生徒を、3年間の指導で難関大に合格させることの方が、
指導者としての力量が問われるのではないでしょうか。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
その意味からだと、
今回の私立校は成功例を出している印象でした。
地元国立大をはじめとする高レベルの大合格者を出しています。
また、英単語の補習授業など細やかな指導で、
生徒のモチベーションを引き出すことに尽力しているようでした。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
もう一つ、国公立大学合格に過度に傾倒していないことも、
好印象だったと思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
全国的に名前が知れている
学費が安い
など国公立大学には魅力的な面がたくさんあります。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
しかし、
全国には国公立大学にひけをとらない有力私立大が多数存在することを考えると、
少ない受験科目にしぼって、
よりレベルの高い私立を目指した方がいいのではないか
というタイプの生徒もいるように思うのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
個別の生徒のキャパシティや性格に目を配らず、
何が何でも国公立大学というのは、私にはちょっと抵抗があります…。
(´_`。)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
あれやこれやと書いてしまいましたが、
一番は生徒の意志と気持ちなので、
生徒の希望が最大限にかなうように、私も頑張ろうと改めて感じました。
( o*・ω・ )o
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
あ、そういえば、
また説明会でケーキを出していただきました。
「あぁ、おいしい、たまらん…」
と思わず至福の笑みを浮かべてしまいましたが、
きちんと話を聞いてかえり、生徒に情報提供しなくては!と、
我に返ったのでした。
by alice_english
| 2012-10-01 00:06
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)