人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シンガポール人のスポーツ観

こんにちは!!!

オリンピックも終盤、世界各国の選手が健闘していますね。
(〃⌒ - ⌒)ノ


゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


卓球団体女子銀メダル!おめでとう!!!

皆さん、心から嬉しそうですね。
(〃⌒_⌒)ノ

シンガポール人のスポーツ観_a0217661_21451937.jpg



今日もスポーツのトピックですみません…。

私がシンガポールに住んでいた時の話を書かせてもらおうと思います。
( ´ ▽ ` )ノ


゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


私はは2002年までシンガポールに住んでいました。

既に経済発展を遂げていた時期でしたが、

当時シンガポール人のスポーツに対する関心は、あまり高くなかったように思います。



゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


そんな中、シンガポール代表は出場しないものの、

サッカーワールドカップだけはかなり盛り上がっていました。
♪(* ̄  ̄)/


゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


それは多くの国民が、「サッカーくじ」 というものを買い求め、

自分の賭けた国が勝つか負けるかに、強く興味を持っていたことが原因だと思います。
( 。 ・ω・ 。 )ノ



゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


経済発展や優秀な人材育成に、長年重きを置いてきたシンガポール人の間では、

一流大学を出たということはステイタスになっても、

「スポーツができる」「楽器が弾ける」「お芝居がうまい」など、

一芸に秀でていることは、さほど評価されないような印象でした。

( o*・ω・ ) フム



゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


1998年のサッカーワールドカップフランス杯を、

スポーツバーなどで熱く観戦するシンガポール人達に興味を持った私は、

失礼を承知の上で次のような質問をシンガポール人の同僚にぶつけてみました。
(● ̄  ̄●)ノ



゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


「シンガポール人はサッカー観戦がとても好きなようだけど、

自分の国の代表にワールドカップに出場してほしいとか、

たくさんの選手団をオリンピックに送り、メダルを獲ってほしいとは思わないの?」



゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。



同僚は私の不躾な質問にむっとすることもなく、


「そうねぇ、シンガポールは暑い国だから、外で運動したらすぐ疲れちゃうの。

なかなかこの気候ではスポーツ選手は育たないわよね。」



と答えてくれました。


゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


なるほど。
(● ̄  ̄●)

しかし、日本の猛暑に比べたら、シンガポールの暑さはそれほど厳しくないと思います。

日本のように35~36℃まで気温が上がることは、ほどんどありません。

シンガポールの平均気温は、日本の真夏より、確実に2~3度は低いと思います。
( 。 ・ω・ 。 )ノ カイテキデシタ



゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。



多分、日本のスポ根アニメ、例えば「巨人の星」、

暑さ寒さに耐え、苦しみ抜きながら練習に励む主人公をシンガポール人に見せても、

あまり共感してもらえないかもしれません。

私は同僚の自国分析を、興味深く聞きました。
(* ̄∇ ̄*)


゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


経済的に余裕が出てきたシンガポールは、

スポーツ振興の意味で、卓球に力を入れているようです。

今回卓球女子団体で銅メダルを獲得しました。

シンガポールでも大きく報道されているようです。
♪(* ̄∇ ̄)/ オメデトウ!

シンガポール人のスポーツ観_a0217661_1931639.jpg



゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


一方、体操のナディア・コマネチさんを生み出した

ルーマニアのチャウシェスク政権は、国の威信のために体操に力を入れ、

国民は困窮していたと言います。
シンガポール人のスポーツ観_a0217661_194391.jpg




今回の五輪でメダルを量産している中国も、

「メダルより、国民の生活向上を。」
という声が高まっているようです。


゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


世界には本当に色々な国があるのですね。

メダルを獲得できる選手、その裏で涙する選手、

さまざまなお国事情がからみ合う中、大変興味深く五輪を見させてもらっています。
( 。 ・ω・ 。 )ノ


゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。


それにしても、最近全然英語のことを書いていないですね。
Σ(|||▽||| )

また英語のことも書きます。

今日も長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。
Σ\(  ̄ー ̄ ;) マタキテクダサイネ


by alice_english | 2012-08-09 00:08 | 海外生活 | Trackback | Comments(0)

岡山市中心部にある個別指導英語教室です。英語教育、過去の海外生活を通し感じたことなどを書いています。よかったら当校ウェブサイトもご覧くださいね。https://www.alice-english-school.com/


by アリス・イングリッシュ・スクール