ペンフレンド
2012年 07月 28日
皆さん、こんにちは!
4年に1度のオリンピックが始まりましたね!
世界のアスリートの活躍が楽しみです!
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
今日はペンフレンドについて書いてみようと思います。
ずっとずっと昔、
インターネットも、Eメールも、スカイプもなかった頃、
私はロサンゼルスに住む、中国系インドネシア人、リーさんという男性と、
文通をしていました。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
ペンフレンド、文通…。
懐かしい響きです。
うちにはタイプライターもワープロもなかったので、
ボールペンで自分の近況を英語で書き、
切手を貼って、ポストに投函し、
また返事が来るのを待つという、かなり気の長いやりとりでした。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんとはたまに電話で話をしました。
日本とアメリカでは時差があるので、
電話の時間を、日本時間の日曜日の夜、(ロスでは日曜日の朝)と決め、
交替交替で電話をしました。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
国際電話料金がまだまだ高い時代でした。
KDDIからの請求書に が~ん!となることがよくありました。
( ̄▼ ̄|||) タカイワ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんは当時で在米歴10年だったので、
英語は私よりはるかに上手でした。
しかし、強いインドネシア訛りがあり、
party を パラティ と発音するなど、電話でのリスニングには苦労しました。
Σ(|||▽||| ) ワカラン
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
一度お互いの家を行き来したことがあります。
私は休みをとり、リーさんに会いに、ロスに遊びに行きました。
たくさんのロスの楽しい仲間を紹介してくれましたが、
皆、中国系インドネシア人でした。
外国で同胞とよりそい生きるのは、日本人だけではないのかな。
(● ̄  ̄●)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
インドネシア育ちのリーさんは、中国語が分かりません。
「だけど自分の名前だけは漢字で書くことができるんだ。」と
名前を漢字で書いてくれました。
一生懸命、丁寧にゆっくりと書いていたのが印象的でした。
※
リーさんが生まれた頃は、インドネシアの公立学校で中国語を学ぶことは、
禁じられていたそうです。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんも岡山の私の自宅にも遊びに来てくれました。
母が外国人を迎えることに大喜びで、
リーさんにすき焼きやお寿司をふるまったり、(無理矢理?)浴衣を着せたりと、
サービス精神旺盛に私の友人を歓迎しました。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
2年間続いたリーさんとの文通は、
私がシンガポールで就職したことで終わってしまいます。
(´_`。)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんは宮沢賢治のようなキャラクタ―の、純朴なクリスチャンでした。
手紙でも電話でも、細かなニュアンスを伝えようと、たまに行き違いはあったものの、
"We have a lot in common."
「僕たちは共通点が多いね。」と互いに認め合え、
心地よく過ごせる友人同士でした。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
英語学習において、
文法を覚え、語彙を増やすことももちろん大切なのですが、
「この人にこのメッセージを伝えたい。」という想いから、
能動的に英文を作っていくことは、たとえそれが間違った英文でも、
大変いい勉強になると思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
振り返れば、充実した2年間の文通でした。
そして、ほろ苦い思い出でもあります。
リーさん、どうか元気でいてください。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
今日は完全に個人的な内容でしたね。
ごめんなさい。
\( ̄▼ ̄|||)/
←ランキングに参加しています。1回ポチ!としていただけるとうれしいです(。・ω・。)ノ
4年に1度のオリンピックが始まりましたね!
世界のアスリートの活躍が楽しみです!
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
今日はペンフレンドについて書いてみようと思います。
ずっとずっと昔、
インターネットも、Eメールも、スカイプもなかった頃、
私はロサンゼルスに住む、中国系インドネシア人、リーさんという男性と、
文通をしていました。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
ペンフレンド、文通…。
懐かしい響きです。
うちにはタイプライターもワープロもなかったので、
ボールペンで自分の近況を英語で書き、
切手を貼って、ポストに投函し、
また返事が来るのを待つという、かなり気の長いやりとりでした。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんとはたまに電話で話をしました。
日本とアメリカでは時差があるので、
電話の時間を、日本時間の日曜日の夜、(ロスでは日曜日の朝)と決め、
交替交替で電話をしました。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
国際電話料金がまだまだ高い時代でした。
KDDIからの請求書に が~ん!となることがよくありました。
( ̄▼ ̄|||) タカイワ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんは当時で在米歴10年だったので、
英語は私よりはるかに上手でした。
しかし、強いインドネシア訛りがあり、
party を パラティ と発音するなど、電話でのリスニングには苦労しました。
Σ(|||▽||| ) ワカラン
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
一度お互いの家を行き来したことがあります。
私は休みをとり、リーさんに会いに、ロスに遊びに行きました。
たくさんのロスの楽しい仲間を紹介してくれましたが、
皆、中国系インドネシア人でした。
外国で同胞とよりそい生きるのは、日本人だけではないのかな。
(● ̄  ̄●)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
インドネシア育ちのリーさんは、中国語が分かりません。
「だけど自分の名前だけは漢字で書くことができるんだ。」と
名前を漢字で書いてくれました。
一生懸命、丁寧にゆっくりと書いていたのが印象的でした。
※
リーさんが生まれた頃は、インドネシアの公立学校で中国語を学ぶことは、
禁じられていたそうです。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんも岡山の私の自宅にも遊びに来てくれました。
母が外国人を迎えることに大喜びで、
リーさんにすき焼きやお寿司をふるまったり、(無理矢理?)浴衣を着せたりと、
サービス精神旺盛に私の友人を歓迎しました。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
2年間続いたリーさんとの文通は、
私がシンガポールで就職したことで終わってしまいます。
(´_`。)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
リーさんは宮沢賢治のようなキャラクタ―の、純朴なクリスチャンでした。
手紙でも電話でも、細かなニュアンスを伝えようと、たまに行き違いはあったものの、
"We have a lot in common."
「僕たちは共通点が多いね。」と互いに認め合え、
心地よく過ごせる友人同士でした。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
英語学習において、
文法を覚え、語彙を増やすことももちろん大切なのですが、
「この人にこのメッセージを伝えたい。」という想いから、
能動的に英文を作っていくことは、たとえそれが間違った英文でも、
大変いい勉強になると思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
振り返れば、充実した2年間の文通でした。
そして、ほろ苦い思い出でもあります。
リーさん、どうか元気でいてください。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
今日は完全に個人的な内容でしたね。
ごめんなさい。
\( ̄▼ ̄|||)/

by alice_english
| 2012-07-28 00:12
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)