目標は高く持とう?
2012年 02月 25日
皆さん、こんにちは!
(〃⌒ - ⌒)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
国立大学の2次試験がいよいよ始まりました。
昨日岡山駅近辺を歩いていると、
ボストンバッグを持ったお母さんと高校生を、何組か見かけました。
おそらく県外から岡山大学の入試に来られた方々ではないでしょうか。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
長い受験勉強を経て、センター試験、2次試験までに到達するには、
皆さん、さまざまな苦しい思いをされたことでしょう。
p( ̄_ ̄ )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
今日は私が大学受験に関して、普段感じていることを書かせてください。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
高校に入学すると、
生徒達は1年生で早くも、進路調査表を学校に提出します。
その際、レベルが高くない志望大学を書いた場合、
返されてしまうことがあります。
Σ(・ω・ノ)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
過去に実際あったことですが、
岡山大学の合格圏内にいたうちの生徒が、
「岡山大学」と書いて高校に出したところ、
「目標は高く持ちなさい。」と大学名を書き直しさせられたのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
「君なら狙える!!!」と言われ、
その生徒の志望大学は 「大阪大学」に変わりました。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
この「狙える」というのは少々危険な言葉だと思います。
「狙える」 と 「入(はい)れる」には大きな意味の違いがあるからです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
しかし、人生経験の浅い高校生は、
どこか大学受験を楽観視し、
「狙える」を「かなり高い確率で合格できる」
と解釈する傾向にあると思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
今年の国立大学の平均倍率は3.4倍、
単純計算で、3人のうち2人は落ちてしまうのです。
高校の先生、お願いです。
全ての生徒が伸びていくわけではありません。
スランプに陥る子もいます。
いたずらに生徒のエリート意識を煽るのではなく、
大学受験の厳しさをこんこんと教えてあげてください。
Σ\(  ̄ー ̄ ;)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は、生徒が伸び悩んだ時のことも考慮し、
受験アドバイスをするべきだと考えます。
仮に受験に失敗した場合、
その子に挫折感と偏差値至上主義だけが残るのであれば、
レベルの高い大学を目指す意味は、あまりないとも感じています。
( ´_`。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
熱く語ってすみません。
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)/
←ランキングに参加しています。1回ポチ!としていただけるとうれしいです(。・ω・。)ノ
(〃⌒ - ⌒)/
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
国立大学の2次試験がいよいよ始まりました。
昨日岡山駅近辺を歩いていると、
ボストンバッグを持ったお母さんと高校生を、何組か見かけました。
おそらく県外から岡山大学の入試に来られた方々ではないでしょうか。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
長い受験勉強を経て、センター試験、2次試験までに到達するには、
皆さん、さまざまな苦しい思いをされたことでしょう。
p( ̄_ ̄ )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
今日は私が大学受験に関して、普段感じていることを書かせてください。
( 。 ・ω・ 。 )ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
高校に入学すると、
生徒達は1年生で早くも、進路調査表を学校に提出します。
その際、レベルが高くない志望大学を書いた場合、
返されてしまうことがあります。
Σ(・ω・ノ)ノ
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
過去に実際あったことですが、
岡山大学の合格圏内にいたうちの生徒が、
「岡山大学」と書いて高校に出したところ、
「目標は高く持ちなさい。」と大学名を書き直しさせられたのです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
「君なら狙える!!!」と言われ、
その生徒の志望大学は 「大阪大学」に変わりました。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
この「狙える」というのは少々危険な言葉だと思います。
「狙える」 と 「入(はい)れる」には大きな意味の違いがあるからです。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
しかし、人生経験の浅い高校生は、
どこか大学受験を楽観視し、
「狙える」を「かなり高い確率で合格できる」
と解釈する傾向にあると思います。
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
今年の国立大学の平均倍率は3.4倍、
単純計算で、3人のうち2人は落ちてしまうのです。
高校の先生、お願いです。
全ての生徒が伸びていくわけではありません。
スランプに陥る子もいます。
いたずらに生徒のエリート意識を煽るのではなく、
大学受験の厳しさをこんこんと教えてあげてください。
Σ\(  ̄ー ̄ ;)
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
私は、生徒が伸び悩んだ時のことも考慮し、
受験アドバイスをするべきだと考えます。
仮に受験に失敗した場合、
その子に挫折感と偏差値至上主義だけが残るのであれば、
レベルの高い大学を目指す意味は、あまりないとも感じています。
( ´_`。 )
--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O
熱く語ってすみません。
皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)/

by alice_english
| 2012-02-25 13:04
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)