宿題をしてこない生徒
2011年 11月 15日
皆さん、こんにちは!
少し寒くなりましたね!
( ≧艸≦ )
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
アリス・イングリッシュ・スクールには、
さまざまな年齢の生徒が来てくれています。
小学1年生からは、毎週決まった量の宿題を出します。
大人に関しては、希望される方には宿題をお出しします。
(〃⌒_⌒)/
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
学校で英語が本格的に始まる
中学生以上は、比較的真面目に宿題をやってきてくれます。
(● ̄  ̄●)
しかし、小学生には若干のばらつきがあるように思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
小5のS君は丁寧な字で、
毎週大量の宿題をやってきます。
難しい英作文のプリントも、和英辞書をひきまくり、
1問も空けることなく、埋めてきます。
(* ̄∇ ̄*) エライ!
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
反対に、やんちゃな男の子は
「宿題?忘れちゃったぁ、あはは!」ですませようとすることもあります。
こういう時は困ります。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
「あのね、勉強は誰のためにやってるのかな」と
自宅学習の重要さをこんこんと説き、
翌週までに必ずやってくることを約束してもらいます。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
それが重なる場合は、イエローカードを出し、
それでも改まらない場合は、保護者様に連絡します。
こういう時は、己の指導力不足を猛省するとともに、
保護者様に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
(_ _;)
生徒の皆さん、勉強は一日一日の積み重ねです。
怠ける癖をつけないようにしましょうね。
(o`・ω・´o)。*
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
以前、M君という生徒が来てくれていました。
小学5年くらいから、英語の難易度があがったせいか、
M君は、徐々に宿題を忘れてくるようになりました。
ある日、M君に宿題の提出を求めた際、
「宿題はちゃんとやったのに、家の机の上に置いてきてしまったぁ!ちくしょ~!!」
と心の底から悔しそうにするではありませんか。
Σ(・ω・ノ)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
そういった場合はあまり怒れません。
「じゃあ、来週絶対に持ってきてね」と釘をさしておきました。
しかし、M君はその翌週も
「僕としたことが!カバンに中に入れたつもりだったのに!ちくしょお~!忘れた~!」
と再び本当に悔しそうにするのです。
( ̄▼ ̄|||)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
その翌週も、同じようなことをM君が言ってきました。
さすがに、「じゃ、来週持ってきてね」とは言えません。
私はある行動に出ました。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
私
「ねぇ、M君の家にファックスはある?」
M君
「(?)う、うん、あるよ。」
私
「じゃ、家に帰ってすぐ、その忘れたプリントをここにファックスしてきてくれる?」
M君
「!?」
私
「うちのファックス番号言うね。」
M君
「ちょっと待って!ファックス壊れてるんだ。」
私
「へぇ?どう壊れてるの?」
M君
「インクがないんだ!!!」
私
「インクがなくてもファックスは送れます(怒)!!!!」
M君
「・・・」
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
M君はその翌週から宿題をやってきてくれるようになりました。
♪(* ̄  ̄)/
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
子どもの性格や能力はさまざまで、
その生徒に合ったアプローチが必要だと思います。
誤った対応をすれば、英語嫌いにしてしまう可能性があります。
生徒指導に関しては、私も日々勉強ですが、
誠意を持って慎重に指導することを、
常日頃から心がけていきたいと思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
皆さん、英語を話せたり、読めたり、書けたら、楽しいですよ。
英語は大人になっても使えます。
一緒に頑張りましょうね!
(o ̄∇ ̄o)/
←ランキングに参加しています。1回ポチ!としていただけるとうれしいです (。・ω・。)ノ
少し寒くなりましたね!
( ≧艸≦ )
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
アリス・イングリッシュ・スクールには、
さまざまな年齢の生徒が来てくれています。
小学1年生からは、毎週決まった量の宿題を出します。
大人に関しては、希望される方には宿題をお出しします。
(〃⌒_⌒)/
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
学校で英語が本格的に始まる
中学生以上は、比較的真面目に宿題をやってきてくれます。
(● ̄  ̄●)
しかし、小学生には若干のばらつきがあるように思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
小5のS君は丁寧な字で、
毎週大量の宿題をやってきます。
難しい英作文のプリントも、和英辞書をひきまくり、
1問も空けることなく、埋めてきます。
(* ̄∇ ̄*) エライ!
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
反対に、やんちゃな男の子は
「宿題?忘れちゃったぁ、あはは!」ですませようとすることもあります。
こういう時は困ります。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
「あのね、勉強は誰のためにやってるのかな」と
自宅学習の重要さをこんこんと説き、
翌週までに必ずやってくることを約束してもらいます。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
それが重なる場合は、イエローカードを出し、
それでも改まらない場合は、保護者様に連絡します。
こういう時は、己の指導力不足を猛省するとともに、
保護者様に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
(_ _;)
生徒の皆さん、勉強は一日一日の積み重ねです。
怠ける癖をつけないようにしましょうね。
(o`・ω・´o)。*
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
以前、M君という生徒が来てくれていました。
小学5年くらいから、英語の難易度があがったせいか、
M君は、徐々に宿題を忘れてくるようになりました。
ある日、M君に宿題の提出を求めた際、
「宿題はちゃんとやったのに、家の机の上に置いてきてしまったぁ!ちくしょ~!!」
と心の底から悔しそうにするではありませんか。
Σ(・ω・ノ)ノ
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
そういった場合はあまり怒れません。
「じゃあ、来週絶対に持ってきてね」と釘をさしておきました。
しかし、M君はその翌週も
「僕としたことが!カバンに中に入れたつもりだったのに!ちくしょお~!忘れた~!」
と再び本当に悔しそうにするのです。
( ̄▼ ̄|||)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
その翌週も、同じようなことをM君が言ってきました。
さすがに、「じゃ、来週持ってきてね」とは言えません。
私はある行動に出ました。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
私
「ねぇ、M君の家にファックスはある?」
M君
「(?)う、うん、あるよ。」
私
「じゃ、家に帰ってすぐ、その忘れたプリントをここにファックスしてきてくれる?」
M君
「!?」
私
「うちのファックス番号言うね。」
M君
「ちょっと待って!ファックス壊れてるんだ。」
私
「へぇ?どう壊れてるの?」
M君
「インクがないんだ!!!」
私
「インクがなくてもファックスは送れます(怒)!!!!」
M君
「・・・」
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
M君はその翌週から宿題をやってきてくれるようになりました。
♪(* ̄  ̄)/
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
子どもの性格や能力はさまざまで、
その生徒に合ったアプローチが必要だと思います。
誤った対応をすれば、英語嫌いにしてしまう可能性があります。
生徒指導に関しては、私も日々勉強ですが、
誠意を持って慎重に指導することを、
常日頃から心がけていきたいと思います。
゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O。゚。O゚。O。゚。O。゚。O。゚。
皆さん、英語を話せたり、読めたり、書けたら、楽しいですよ。
英語は大人になっても使えます。
一緒に頑張りましょうね!
(o ̄∇ ̄o)/

by alice_english
| 2011-11-15 00:33
| 英語教育
|
Trackback
|
Comments(0)