名作マンガの色々
2011年 10月 03日
皆さん、こんにちは!!!
お元気ですか!
今日は英語とあまり関係のない話題で恐縮なのですが、
マンガのいくつかをとりあげてみたいと思います。
日本のマンガの多くは、海外でも読まれていますね。
♪(* ̄∇ ̄)/
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私の大好きなマンガ家、手塚治虫さんの作品、
「ブラック・ジャック」

凄まじい医療現場と、人の心のからみに、胸が打たれます。
「う~ん、深い」と度々唸ってしまう作品です。
手塚作品はいつも、人間の綺麗な部分と醜い部分を、
さらりと描いているように思います。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
以前も紹介したことがあるのですが、
池田理代子さんの「ベルサイユのばら」

フランス革命前期、運命に翻弄される3人の主役の生き方に、引き込まれます。
昔、夢中になって読みました。
やや昔風の絵なのですが、
池田理代子さんは「ベルばら」の連載中、
絵の基本を学びなおすべく、
デッサンの教室に通われたそうです。
なので、作品の中で、絵がどんどん進化していきます。
Σ(・ω・ノ)ノ
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私はこの作品を読んで、フランス史に興味が持て、
世界史の点数が少し上がったような気がします。
(o ̄∇ ̄o)/ オススメデス
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
池田理代子さんは
「聖徳太子」も描いています。

大変勉強になります。
ただ、聖徳太子の顔が、とてもホリが深く、イケメンに描かれており、
旧1万円札とのギャップは否めません。
( ̄▼ ̄|||)
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
中国史の代表作は、
やはり「三国志」ではないでしょうか。
傑作とうたわれている作品ですね。
これを読めば、
中国という国は、本当に早くから発展していたのだと感じます。
( 。 ・ω・ 。 )ノ

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私が子どもの頃は、マンガは今ほど市民権を得ていませんでした。
「マンガを読んでいると頭が悪くなる」とも言われていました。
(  ̄∇ ̄ ;)/
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
しかし、今日挙げた作品の中には、
発表から30年以上経っているにも関わらず、
多くの人に読まれ続けているものもあります。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私は20年ほど前、
M.Yさんという日本の女流作家の小説を、読みあさったことがあります。
バブルの日本の中で、
華やかに活躍する登場人物達は、作品の中でとても輝いていました。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
しかし、時代が変わってしまった今、
彼女の小説はどこか色あせて見えます。
( ´_`。 )
増刷されることもなく、
古本として細々と市場に出回っている状態です。
振り返れば、「時代の寵児」と言える作家さんだったのかもしれません。
(● ̄  ̄●)
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
文学、マンガ関係なく、
長い時を経ても生き残るものこそ、
名作と言えるのだと思います。
( ´ ▽ ` )ノ
←ランキングに参加しています。1回ポチ!としていただけるとうれしいです(。・ω・。)ノ
お元気ですか!
今日は英語とあまり関係のない話題で恐縮なのですが、
マンガのいくつかをとりあげてみたいと思います。
日本のマンガの多くは、海外でも読まれていますね。
♪(* ̄∇ ̄)/
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私の大好きなマンガ家、手塚治虫さんの作品、
「ブラック・ジャック」

凄まじい医療現場と、人の心のからみに、胸が打たれます。
「う~ん、深い」と度々唸ってしまう作品です。
手塚作品はいつも、人間の綺麗な部分と醜い部分を、
さらりと描いているように思います。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
以前も紹介したことがあるのですが、
池田理代子さんの「ベルサイユのばら」

フランス革命前期、運命に翻弄される3人の主役の生き方に、引き込まれます。
昔、夢中になって読みました。
やや昔風の絵なのですが、
池田理代子さんは「ベルばら」の連載中、
絵の基本を学びなおすべく、
デッサンの教室に通われたそうです。
なので、作品の中で、絵がどんどん進化していきます。
Σ(・ω・ノ)ノ
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私はこの作品を読んで、フランス史に興味が持て、
世界史の点数が少し上がったような気がします。
(o ̄∇ ̄o)/ オススメデス
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
池田理代子さんは
「聖徳太子」も描いています。

大変勉強になります。
ただ、聖徳太子の顔が、とてもホリが深く、イケメンに描かれており、
旧1万円札とのギャップは否めません。
( ̄▼ ̄|||)
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
中国史の代表作は、
やはり「三国志」ではないでしょうか。
傑作とうたわれている作品ですね。
これを読めば、
中国という国は、本当に早くから発展していたのだと感じます。
( 。 ・ω・ 。 )ノ

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私が子どもの頃は、マンガは今ほど市民権を得ていませんでした。
「マンガを読んでいると頭が悪くなる」とも言われていました。
(  ̄∇ ̄ ;)/
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
しかし、今日挙げた作品の中には、
発表から30年以上経っているにも関わらず、
多くの人に読まれ続けているものもあります。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
私は20年ほど前、
M.Yさんという日本の女流作家の小説を、読みあさったことがあります。
バブルの日本の中で、
華やかに活躍する登場人物達は、作品の中でとても輝いていました。
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
しかし、時代が変わってしまった今、
彼女の小説はどこか色あせて見えます。
( ´_`。 )
増刷されることもなく、
古本として細々と市場に出回っている状態です。
振り返れば、「時代の寵児」と言える作家さんだったのかもしれません。
(● ̄  ̄●)
*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....
文学、マンガ関係なく、
長い時を経ても生き残るものこそ、
名作と言えるのだと思います。
( ´ ▽ ` )ノ

アリス先生こんにちは
最近のマンガよりちょっと昔の漫画の方が力作が多かったような気がしますね~。
絵はあまり上手じゃなくても。
三国志。私はどうも中国史には関心が持てず、読む気にならないのです。ほわい?
私は、大和和紀さんのあさきゆめみしがいまだに、優れた傑作だと思っています。
絵巻って感じの絵も好きでした。
少しだけ古文がとっつきやすくなったかも。
M.Yさん、はは~ん、あの方ですね。
今は評価が低いのかしら?
また再評価されたらいいですね。
あの方はカッコイイ女性だと思うんですが。
最近のマンガよりちょっと昔の漫画の方が力作が多かったような気がしますね~。
絵はあまり上手じゃなくても。
三国志。私はどうも中国史には関心が持てず、読む気にならないのです。ほわい?
私は、大和和紀さんのあさきゆめみしがいまだに、優れた傑作だと思っています。
絵巻って感じの絵も好きでした。
少しだけ古文がとっつきやすくなったかも。
M.Yさん、はは~ん、あの方ですね。
今は評価が低いのかしら?
また再評価されたらいいですね。
あの方はカッコイイ女性だと思うんですが。
0
MIKIさん、コメントありがとうございます!
「あさきゆめみし」名作ですねぇ。
あれで古文の点数がほんのちょっとだけ
上がったような気がします。
(〃⌒ - ⌒)/
昔のマンガは力作が多かった、どうなのでしょうか。
今の子ども達に昔のマンガを見せても、
あまり興味を示しませんね。
絵柄のせいかな?
(● ̄  ̄●)
「あさきゆめみし」名作ですねぇ。
あれで古文の点数がほんのちょっとだけ
上がったような気がします。
(〃⌒ - ⌒)/
昔のマンガは力作が多かった、どうなのでしょうか。
今の子ども達に昔のマンガを見せても、
あまり興味を示しませんね。
絵柄のせいかな?
(● ̄  ̄●)
by alice_english
| 2011-10-03 12:57
| 音楽、映画
|
Trackback
|
Comments(2)