坂本龍一さん
2011年 08月 12日
こんにちは。
日本列島、毎日猛暑続きですね。
∑( O_O; )
水分をこまめにとって、体調管理に励みましょう。
(*,,^-^)ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
海外生活を送っている時に、「私は日本人です」と言うと、
何人かの外国人の方から、「坂本龍一さんが日本人ですよね」と言われたことがあります。
「彼は天才だよ」"He is a genius."
「大変な才能だ」"He is greatly talented."
などの称賛の言葉を何度かいただきました。

坂本龍一さんです シブすぎる…
(≧▽≦*)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
坂本龍一さんのCDです。気に入ってよく聞いています♪
映画音楽でグラミー賞を受賞した際の「ラストエンペラー」のテーマ曲が入っています。
名曲だなぁ~。
p( ⌒-⌒* )

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
坂本龍一さんはバンドYMOのメンバーですが、
YMOの活動の合間、映画音楽を手掛けられたり、ご自身もその映画に出演されるなど、
幅広い活躍を続けていらっしゃいますね。
「戦場のメリークリスマス」
大島渚監督作品です。

戦争映画ですが、いっさい戦闘シーンは出てきません。
ジャワ島の日本軍捕虜収容所での、
「日本軍と捕虜の心のかけ合い」や「武士道」などが描かれています。
美しい音楽にうっとりしますが、
決して明るい映画ではないので、重い雰囲気が苦手な方にはおすすめできません。
( ̄▼ ̄|||)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
この映画は1983年のカンヌ映画祭に出品されました。
この時、大賞のパルムドールは日本作品「楢山節考」(今村昌平監督)がとりましたが、
個人的には「戦場のメリークリスマス」の方がずっと好きです。
(〃⌒ - ⌒)/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
美しいデビッド・ボウイ、
個性的な演技のビートたけしさんが目をひきます。
坂本龍一さんも音楽を担当し、同時に大尉の役で出演されていますが、
ご本人は自身の演技にあまり満足でないそうです。
ある意味ちょっとわけが分からない(?)ところもあるストーリーですが、どんどんひきこまれました。
日本人監督なのに、どこか外国人目線で日本を描いています。
( 。・ω・。 )ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
坂本龍一さんで忘れられないのが、
故忌野清志郎さんとのタイアップで、リリースされたこのシングルです。
「い・け・な・い ルージュマジック」
ファンキーです。
Σ\(  ̄ー ̄ ;)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
ところで、皆さんは、
坂本龍一さんが、1992年のバルセロナオリンピックの開会式マスゲームで、
タクトを振られたことはご存知ですか。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
私はあの時ぽーと開会式をTVで観ていたのですが、
「変わった音楽が流れてるなぁ」と思ったら、坂本龍一さんが指揮者でした。
∑( O_O; )
壮大なスタジアムで一心に指揮棒を振られる坂本龍一さん、
ヨーロッパのオリンピック開会式で、日本人ミュージシャンが音楽担当をする、
何という大役…。
無茶苦茶かっこよかったです!!!
( ≧艸≦ )!!!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
シンセサイザー奏者の喜多郎さんのお名前も、たまに海外で耳にしました。
お二人ともグラミー賞受賞者ですね。
o(*⌒―⌒*)o
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本人音楽家の国際的な活躍は誇らしいですね。
歌(ボーカル)が入ると、アジア諸国では人気があるのに対し、
欧米諸国に受け入れられにくくなるのはちょっと残念です。
言葉の壁があるのでしょうか。
(● ̄  ̄●)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
以前、坂本龍一さんがインタビューで
「日本の音楽界は成熟していない」とおっしゃるのを聞いたことがあります。
そうなのか・・・。
それでも、日本の音楽シーンは本当におもしろいと思いませんか。
♪(* ̄∇ ̄)/
←ランキングに参加しています。1回ポチ!としていただけるとうれしいです(。・ω・。)ノ
日本列島、毎日猛暑続きですね。
∑( O_O; )
水分をこまめにとって、体調管理に励みましょう。
(*,,^-^)ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
海外生活を送っている時に、「私は日本人です」と言うと、
何人かの外国人の方から、「坂本龍一さんが日本人ですよね」と言われたことがあります。
「彼は天才だよ」"He is a genius."
「大変な才能だ」"He is greatly talented."
などの称賛の言葉を何度かいただきました。

坂本龍一さんです シブすぎる…
(≧▽≦*)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
坂本龍一さんのCDです。気に入ってよく聞いています♪
映画音楽でグラミー賞を受賞した際の「ラストエンペラー」のテーマ曲が入っています。
名曲だなぁ~。
p( ⌒-⌒* )

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
坂本龍一さんはバンドYMOのメンバーですが、
YMOの活動の合間、映画音楽を手掛けられたり、ご自身もその映画に出演されるなど、
幅広い活躍を続けていらっしゃいますね。
「戦場のメリークリスマス」
大島渚監督作品です。

戦争映画ですが、いっさい戦闘シーンは出てきません。
ジャワ島の日本軍捕虜収容所での、
「日本軍と捕虜の心のかけ合い」や「武士道」などが描かれています。
美しい音楽にうっとりしますが、
決して明るい映画ではないので、重い雰囲気が苦手な方にはおすすめできません。
( ̄▼ ̄|||)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
この映画は1983年のカンヌ映画祭に出品されました。
この時、大賞のパルムドールは日本作品「楢山節考」(今村昌平監督)がとりましたが、
個人的には「戦場のメリークリスマス」の方がずっと好きです。
(〃⌒ - ⌒)/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
美しいデビッド・ボウイ、
個性的な演技のビートたけしさんが目をひきます。
坂本龍一さんも音楽を担当し、同時に大尉の役で出演されていますが、
ご本人は自身の演技にあまり満足でないそうです。
ある意味ちょっとわけが分からない(?)ところもあるストーリーですが、どんどんひきこまれました。
日本人監督なのに、どこか外国人目線で日本を描いています。
( 。・ω・。 )ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
坂本龍一さんで忘れられないのが、
故忌野清志郎さんとのタイアップで、リリースされたこのシングルです。
「い・け・な・い ルージュマジック」

ファンキーです。
Σ\(  ̄ー ̄ ;)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
ところで、皆さんは、
坂本龍一さんが、1992年のバルセロナオリンピックの開会式マスゲームで、
タクトを振られたことはご存知ですか。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
私はあの時ぽーと開会式をTVで観ていたのですが、
「変わった音楽が流れてるなぁ」と思ったら、坂本龍一さんが指揮者でした。
∑( O_O; )
壮大なスタジアムで一心に指揮棒を振られる坂本龍一さん、
ヨーロッパのオリンピック開会式で、日本人ミュージシャンが音楽担当をする、
何という大役…。
無茶苦茶かっこよかったです!!!
( ≧艸≦ )!!!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
シンセサイザー奏者の喜多郎さんのお名前も、たまに海外で耳にしました。
お二人ともグラミー賞受賞者ですね。
o(*⌒―⌒*)o
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
日本人音楽家の国際的な活躍は誇らしいですね。
歌(ボーカル)が入ると、アジア諸国では人気があるのに対し、
欧米諸国に受け入れられにくくなるのはちょっと残念です。
言葉の壁があるのでしょうか。
(● ̄  ̄●)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
以前、坂本龍一さんがインタビューで
「日本の音楽界は成熟していない」とおっしゃるのを聞いたことがあります。
そうなのか・・・。
それでも、日本の音楽シーンは本当におもしろいと思いませんか。
♪(* ̄∇ ̄)/


坂本龍一‥!
名前聞いたことあるくらいですp<´・ω・>q
名前聞いたことあるくらいですp<´・ω・>q
0
まりさん、コメントありがとうございます!
坂本龍一さんは偉大な人なのですよ。
「い・け・な・いルージュマジック」は結構カバーされています。
よかったらYou Tubeでチェックしてみてくださいね。
♪(* ̄∇ ̄)/
坂本龍一さんは偉大な人なのですよ。
「い・け・な・いルージュマジック」は結構カバーされています。
よかったらYou Tubeでチェックしてみてくださいね。
♪(* ̄∇ ̄)/
by alice_english
| 2011-08-12 00:23
| 音楽、映画
|
Trackback
|
Comments(2)