人気ブログランキング | 話題のタグを見る

学生の英語力と国語力の関係

皆さん、こんにちは!!!

いつもアクセスしてくださり、ありがとうございます!!!
(⌒-⌒*)/

今日は国語力と英語力の関係について、書いてみたいと思います。


。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。


よく「国語ができない子は英語もできない」と言われますね。
∑(O_O;)


。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。


私は自分が中学生まで、これに同調できませんでした。
(・▽・*)?

なぜなら、私の英語と国語の成績に大きな開きがあったからです。

有難いことに、英語は中学ではほとんど苦労しませんでしたが、国語の成績はごく普通でした。

なので、英語と国語は全く別物だと思っていました。


。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。


しかし、高校に入り、英語の成績が下がり始めました。
(_ _;)ナント

複雑な英文法と、専門的なテーマを扱ったひたすら長い英文読解、

和訳を読んでも何が書いてあるのか分らないほどです。

国語が弱い私にとって、高校英語は中学英語とは全く別教科のような、

難解なものになってしまったのです。


高校英語を読みこなすには、日本語の力もいるんだ…。

そこで初めて、国語と英語がリンクしているということに気付きました。

(´_`。)シランカッタ。。。


。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。


また、大学入試センター試験は問題が比較的素直な上、

マークシート方式なので、ある程度取組みやすいかもしれませんが、

(それでも決して簡単ではないです)

国立二次、私立大学の入試問題は、複雑な記述問題です。

理解力に加え、日本語の文章を創作する技術も必要になってきます。


。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。


英語のレベルが高くなれば高くなるほど、国語力が影響してくるわけですね。


。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。



お母様方がご自分のお子様を英語好きにしたいというお気持ちは、誰もが同じだと思います。

ただ、やはり「学問に王道なし」なのでしょうか、幼いうちから

「本や新聞を読む習慣をつける」

「作文の練習をする」

「机に向かう習慣をつける」


地道な努力が大切です。

生徒の皆さんの中で、

将来的に難しい英文を読む可能性がある方は、国語も一緒に頑張りましょうね!
o(*⌒O⌒)b


※ 
今日は大学入試の話をしましたが、

英語はどのレベルの方にとっても、おもしろいと感じる要素はあると思います。

細かい文法を習得していなくても、外国人と英会話を楽しむことは、十分可能です。
(*⌒-⌒*)/


にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ←ランキングに参加しています。1回ポチ!としていただけるとうれしいです(。・ω・。)ノ
Commented by MIKi at 2011-07-16 09:58 x
アリス先生こんにちは
そういうことはよく聞きますけど、やはり英語も難易度が上がると国語能力も必要になってくるんですね。
受験に英語は不可欠ですし、日ごろから本を読むとか心がけたいと思います。
そうそう、母は国語はまあまあ出来ていたように思うのですが、英語が出きていたとは思えない(笑)
Commented by alice_english at 2011-07-16 16:29
MIKIさん、コメントありがとうございます!!!
今回はふれなかったのですが、
カタカナ語に強い人とそうでない人がいるようです。
カタカナ語が得意な人は、
外国の名前や地名が比較的楽に覚えられます。
そういう人は英語の成績も伸びやすいかもしれません。
o(*⌒O⌒)b
by alice_english | 2011-07-15 13:48 | 英語教育 | Trackback | Comments(2)

岡山市中心部にある個別指導英語教室です。英語教育、過去の海外生活を通し感じたことなどを書いています。よかったら当校ウェブサイトもご覧くださいね。https://www.alice-english-school.com/


by アリス・イングリッシュ・スクール