映画「タイタニック」上映中に思う
2011年 07月 13日
皆さん、こんにちは。お元気ですか。
生徒の皆さん、暑いですが、英語の勉強ははかどってますか。
(* ̄∇ ̄*)/
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
今日は映画「タイタニック」の上映中に、私が感じたことを書かせてくださいね。
( `・ω・´ )
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
皆さん、「タイタニック」はご覧になりましたか。
イギリスの豪華客船「タイタニック」が処女航海中に、氷山に衝突します。
浸水し、ゆっくり沈みゆく船の中で、主人公のジャックは恋人ローズを
命がけで守るというストーリーです。

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
映画が上映されたのは、1998年でした。
私は海外で会社勤めをしていた時で、現地の映画館に「タイタニック」を観に行きました。
(〃⌒_⌒)ワクワク
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
前半はロマンティックなラブストーリーなのですが、
氷山に追突後、映画の内容は急展開、逃げまどう乗客達の必死なさまに、
こちらも手に汗握ります。
(  ̄∇ ̄ ;)
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
あるシーンで英語があまり分からない外国の一家が 出てきました。
どこに逃げていいのか分からず、廊下にかかっている非常時用の英語掲示板を
父親が辞書をひきながら一生懸命理解しようとしているのです。
うぅ、お父さん、家族を守ろうと必死なのですよね(涙)
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
そこで、こともあろうにですね、
映画館の場内数か所で笑いが起こったのです。
「ふふふ、英語がわからないんだ」というさげすむような笑い声…。
な、何と不謹慎な…。むか~!!!!!!
o( ̄_ ̄|||)o
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
「そこへなおれい!分からない単語を調べて、何がとがめられることがあろうか!」
と立ち上がってお説教をたれたい衝動にかられましたが、さすがにやめました。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
映画自体はとてもよかったのですが、イヤァな気分になりました。
(´_`。)
英語を母国語とする人は、英語が不得手な人に対して、非情なところがあります。
残念ながらALTのような、ノリのいい人ばかりではありません。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
では、もし、海外でそんな冷たい人に会ったら???
その時は皆さん、
放っておきましょう。無視です、無視でいいです。
\(o ̄∇ ̄o)/
外国人に完璧な英語を求めるのは、ネイティブスピーカーのおごりともとれます。
(い、言いすぎかな…)
たとえ英語が「世界の標準語」と言われていてもです。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
英語を母国語としない私達、
でも、外国語を努力し学ぶ姿は、それが何語であれ、
世界中どこででも評価されるべきではないでしょうか…。
日本人は英語がたとえ苦手であっても、必要以上に卑下する必要はないと思うのです…。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
うちの教室で勉強してくださっている生徒の皆さん、
私は皆さんの努力に常に心打たれています。
これからも一緒に頑張りましょうね。
o(*⌒―⌒*)o
←ランキングに参加しています。1回ポチ!としていただけるとうれしいです(。・ω・。)ノ
生徒の皆さん、暑いですが、英語の勉強ははかどってますか。
(* ̄∇ ̄*)/
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
今日は映画「タイタニック」の上映中に、私が感じたことを書かせてくださいね。
( `・ω・´ )
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
皆さん、「タイタニック」はご覧になりましたか。
イギリスの豪華客船「タイタニック」が処女航海中に、氷山に衝突します。
浸水し、ゆっくり沈みゆく船の中で、主人公のジャックは恋人ローズを
命がけで守るというストーリーです。

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
映画が上映されたのは、1998年でした。
私は海外で会社勤めをしていた時で、現地の映画館に「タイタニック」を観に行きました。
(〃⌒_⌒)ワクワク
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
前半はロマンティックなラブストーリーなのですが、
氷山に追突後、映画の内容は急展開、逃げまどう乗客達の必死なさまに、
こちらも手に汗握ります。
(  ̄∇ ̄ ;)
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
あるシーンで英語があまり分からない外国の一家が 出てきました。
どこに逃げていいのか分からず、廊下にかかっている非常時用の英語掲示板を
父親が辞書をひきながら一生懸命理解しようとしているのです。
うぅ、お父さん、家族を守ろうと必死なのですよね(涙)
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
そこで、こともあろうにですね、
映画館の場内数か所で笑いが起こったのです。
「ふふふ、英語がわからないんだ」というさげすむような笑い声…。
な、何と不謹慎な…。むか~!!!!!!
o( ̄_ ̄|||)o
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
「そこへなおれい!分からない単語を調べて、何がとがめられることがあろうか!」
と立ち上がってお説教をたれたい衝動にかられましたが、さすがにやめました。
Σ( ̄⊥ ̄lll)
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
映画自体はとてもよかったのですが、イヤァな気分になりました。
(´_`。)
英語を母国語とする人は、英語が不得手な人に対して、非情なところがあります。
残念ながらALTのような、ノリのいい人ばかりではありません。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
では、もし、海外でそんな冷たい人に会ったら???
その時は皆さん、
放っておきましょう。無視です、無視でいいです。
\(o ̄∇ ̄o)/
外国人に完璧な英語を求めるのは、ネイティブスピーカーのおごりともとれます。
(い、言いすぎかな…)
たとえ英語が「世界の標準語」と言われていてもです。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
英語を母国語としない私達、
でも、外国語を努力し学ぶ姿は、それが何語であれ、
世界中どこででも評価されるべきではないでしょうか…。
日本人は英語がたとえ苦手であっても、必要以上に卑下する必要はないと思うのです…。
∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;∞
うちの教室で勉強してくださっている生徒の皆さん、
私は皆さんの努力に常に心打たれています。
これからも一緒に頑張りましょうね。
o(*⌒―⌒*)o

え?そんなシーンあったっけ?
DVDがあるので見てみます。
きっと簡単な英語だったのかな?
でも監督さんや、脚本家、プロデューサーの方はそのシーンをお客さんを笑わせようとして作った訳ではないと思うんですよね~。
ところでALTってなあに?って調べてみました。
外国語の指導助手さんのことですか?
DVDがあるので見てみます。
きっと簡単な英語だったのかな?
でも監督さんや、脚本家、プロデューサーの方はそのシーンをお客さんを笑わせようとして作った訳ではないと思うんですよね~。
ところでALTってなあに?って調べてみました。
外国語の指導助手さんのことですか?
0
MIKIさん、コメントありがとうございます!!!
タイタニックで件のシーンはほんの一瞬です。
分るかな?
国によって笑うポイントが違うのだなと感じることが、
よくありました。
( 。 ・ω・ 。 )
タイタニックで件のシーンはほんの一瞬です。
分るかな?
国によって笑うポイントが違うのだなと感じることが、
よくありました。
( 。 ・ω・ 。 )

そのシーン、よく覚えてます。一家の服装から、東欧出身ではないかと思いました。あの時代は東欧各国から多くのユダヤ人がアメリカに移民した時期ではなかったでしょうか。新たな天地を求めて、裸一貫から人生をやり直すために、新大陸に渡った家族がたくさんいたと思うのです。そんなことを思いました。
Sumida Takashiさん
こんにちは。服装から出身地域が分かるとはすごいですね。また、新しい生活に胸をふくらませて乗船した方々が、大惨事の犠牲になってしまったことにはやるせなさを感じます。あの船は階級社会の縮図のようで、映画は最後まで複雑な気持ちで観ました。貴重な情報をありがとうございます。
こんにちは。服装から出身地域が分かるとはすごいですね。また、新しい生活に胸をふくらませて乗船した方々が、大惨事の犠牲になってしまったことにはやるせなさを感じます。あの船は階級社会の縮図のようで、映画は最後まで複雑な気持ちで観ました。貴重な情報をありがとうございます。
by alice_english
| 2011-07-13 23:40
| 音楽、映画
|
Trackback
|
Comments(4)