人気ブログランキング | 話題のタグを見る

英検を受けるタイミング

こんにちは。

このテーマについては以前にも書いたかもしれませんが、

早期英語教育が多様化し、個々のレベルも様々である中、

はっきりとした基準を定めることは大変難しいことだと思います。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

なので、英検は、受けたい時、そして受かりそうな時に受けたらいいのではないかと思います。



受験で英検加点があったり、

通っている学校から「何年生までに何級をとること」と指定される場合があるので、

簡単に言ってはいけないかもしれないですね(汗)


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

また、英検はライティングとスピーキング以外はマークシートの試験なので、

他の方式の試験とは違う点数の出方をすることがあります。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

高校生の生徒を見ていると、

英検準1級を取得している生徒より、していない生徒の方が、

記述式模試の英語の点数が高いということがあったりしたこともあります。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

英検が良問であることは間違いありませんが、

傾向が違う大学入試に対応するには、英検対策では足らないということになるのですね。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

皆さんはどう思われますか。
(● ̄  ̄●)/




# by alice_english | 2020-08-30 13:01 | 英語教育 | Trackback | Comments(0)

中学校の選択

こんにちは。

--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

地方都市の岡山でも近年中学受験がさかんです。

英語のカリキュラムを見る限り、

一般的に市立中学より一貫校中学の方がレベルが高く充実したものかもしれません。

皆さんどの中学を受験すべきかとても悩まれるようです。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

しかし、当たり前のことですが、

一貫校生徒にも不得意科目があり、全てを学校がフォローし尽くすことは不可能です。

面倒見がいい素晴らしい一貫校はいくつもありますが、

やはり高校に上がり難易度が上がってくると、

本人の努力次第によるところも大きいように思います。
(^-^)




# by alice_english | 2020-07-20 14:55 | 英語教育 | Trackback | Comments(0)

英検の合格発表

こんにちは。

..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*


小学生高学年の男子生徒が英検4級に合格しました。

小学生の男の子にしては珍しく、英文を深く丁寧に読もうとする生徒です。


..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*


英文読解はひらめきや瞬発力も大切ですが、丁寧さも欠かせないですね。

生徒の努力が実り私もうれしいです。


..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*..oOo..*


今回合格された方もそうでない方も、

前向きに学習を続けてくださいね。
( ⌒ - ⌒ )



# by alice_english | 2020-07-16 11:41 | 英語教育 | Trackback | Comments(0)
こんにちは。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

共通テストでの英語の民間試験の導入が延期になりました。

準備に励まれていた方は残念に感じられたかもしれませんが、

システムに欠陥があることは否めないので、

後から多数の追加合格や訴訟問題に発展するよりいいと思います。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

この入試改革に伴い「問題提起ができ議論ができる国際人を育てる」

という文言をよく聞くのですが、

高校生がこの改革の不備の問題提起をしても、

文科省と実のある議論になっていないように見えます。


*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

人前で意見を発することが苦手な日本人が、

英語でどんどん発言できるようになりましょう、は分かるのですが、

子ども達の発言の矛先はもちろん国内の大人に向くこともあります。

*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*....

今回の入試改革の混乱は、日本人が血の気の多い国民性であれば、

至る所で高校生のデモが起こっていたことでしょう。

子ども達の訴えに真摯に向き合い話し合う文化が、

日本にはまだ根付いていないように感じてなりません。
(´_`。)



# by alice_english | 2019-11-13 12:13 | Trackback | Comments(0)

自動翻訳機

こんにちは。

--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O


今日は自動翻訳機について少し書いてみたいと思います。

翻訳機は近年精度が上がり、様々な場面で活躍しているようですね。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

一方で翻訳機を通さず、

生の声で言葉を交わしたいと思っている人もたくさんいると思います。

特に英語のネイティブスピーカーはその傾向にあるかもしれません。

大きな国際会議では通訳がつくでしょうが、

社内のちょっとした会議で全員が英語を喋る中、

一人だけ翻訳機を使って意見を発していると少し違和感が生じる可能性があります。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

しかし、新しい機器が登場するたびに

私達は「違和感」を感じてきました。

おそらく固定電話が初めて出てきた時は「上手く話せないので手紙の方が落ち着く」

PCで作られた手紙には「手書きの方が温かい」

電子書籍が登場したら「紙の味わいがない」


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

その違和感を克服し、私達は便利なものの方を選択してきました。


--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O--*--O

望んでも英語教育を受けられない子ども達が世界中にたくさんにいる状況下、

「多様性」という言葉が勢いを持つ現在、

いつか会話で機械を通す違和感が払拭され、

「翻訳機の英語をどんどんと受け入れていこう」

という考えが広く受け入れられるようになるかもしれませんね。
( ・・)/

# by alice_english | 2019-10-16 14:23 | 英語教育 | Trackback | Comments(0)

岡山市中心部にある個別指導英語教室です。英語教育、過去の海外生活を通し感じたことなどを書いています。よかったら当校ウェブサイトもご覧くださいね。https://www.alice-english-school.com/


by アリス・イングリッシュ・スクール